spect1975のブログ

門前薬局で長期勤務歴のある薬剤師です。主には皮膚科関連に強みを持っています

つらい肩こりもこれでサヨウナラ!これで肩こり対策120%

No.9 長く苦しい肩こり、何とかしたい!!!

目次

  1. 肩こりってそもそもどうして起こるの?
  2. 肩こりは他へも悪影響をおよぼすって聞くけど?
  3. 肩こりはどうやったら予防したり改善できるの?
  4. 肩こりに効く薬ってあるの?
  5. 肩こりグッズで効果的なものはあるの?
  6. 肩こりについてのまとめ!

 

1. 肩こりってそもそもどうして起こるの?

肩こりが起こる大きな要因としては、肩に両腕や重い頭などのすべての重さが集中しているためと言われています。女性の主訴の第1位が肩こりといわれているほど、特に女性にとっては大きな問題です。また、ただ肩が凝るという症状のみでなく、筋肉や神経、骨などの疾患による肩こりもあり、こちらはとても注意が必要になります。

⑴原因が明らかではないケース(日常生活での姿勢や状態によるもの)

椎間板ヘルニアなどの原因が明らかな場合もありますが、大半の場合は原因疾患が分からないことになります。同じ姿勢が続いたり体重がかかることで、首から肩にかけて継続的に緊張により、筋肉の硬直による血行不良が起き、局所の循環障害が出やすくなります。その結果、酸素や栄養素が届かなかったり老廃物が溜まり、痛みを引き起こすというのが一般論です。現代の社会ではデスクワークや授業など、同じ姿勢をとる時間がとても長いため、発症しやすくなります。このケースは原因自体を治すことが難しく、対症療法にとどまり慢性化しやすくなります。

⑵首や肩付近の筋肉などに原因がある場合

a. 椎間板ヘルニア:首からお尻まで繋がっている骨は1本でなく、椎骨と呼ばれるブロックがいくつも繋がっています。その椎骨間にあるクッションの役割を果たす軟骨は、クッションに役割を果たす椎間板と呼ばれ、その中身が飛び出し神経が圧迫されて痛みや凝り、痺れなどが起こります。比較的若い人に多い病気です。

b. 頚椎症:首の骨や椎間板が長い年月をかけて変形していき、神経を圧迫するものです。よってヘルニアとは異なり、中〜高齢者に起きやすい病気です。

c. 肩関節周囲炎(四十肩、五十肩):年齢を取ると筋肉や関節の骨などが少しずつ変化していき、それが重なって慢性的な炎症が起こることで痛みや可動域も狭くなります。一般的には四十・五十肩などと言われ中高年以降に起こります。

⑶首や肩以外の原因の場合

高血圧・低血圧、狭心症心筋梗塞などの心疾患、眼精疲労などの眼疾患、その他顎の関節症や耳鼻科疾患などもあります。何の関係もなさそうな疾患も関連がある場合があるため、ひどい肩こりに悩まされて上記の合併症がある場合は、一度専門医師に診てもらい、原疾患を治すことで劇的な改善が起こることもあります。

目次に戻る

2. 肩こりって他へも悪影響をおよぼすって聞くんだけど?

肩こりは長期間続くことで患部のみだけではなく、体のさまざまな部位に不調をもたらすことがあります。

⑴頭痛

肩こりが長く放置されると、首や肩周りの筋肉が緊張し、「緊張型頭痛」を引き起こすことがあります。この頭痛は、片頭痛のような激しい痛みではなく、後頭部をはじめとして全体が締め付けられる感覚が特徴です。

⑵手のしびれ

肩こりの状態では、首や肩の筋肉が硬直し、それらの奥にある血管や神経を圧迫され続けています。このため、手のしびれが起こってしまうのです。特に、日常生活での運動不足や長時間のデスクワークが関係しています。

⑶不眠

肩こりは睡眠にも影響を与えることがあります。肩こりによる筋肉の緊張は、自律神経にも影響を与え、交感神経が優位になります。そのため、リラックス状態に入る副交感神経が働きにくく、寝つきが悪くなることがあります。

⑷めまいや吐き気

首肩周りの筋肉の硬直により、栄養や血流が十分に行き渡らないことがあり、めまいや吐き気などの症状が現れることがあります。これらの症状が原因不明の場合は、肩こりが関係している可能性があります。

抑うつ(頸性うつ)、不定愁訴

肩こりや首こりが主原因で、副交感神経に異常をきたすことで「新型うつ」と呼ばれる状態が生じることがあります。この新型うつは、通常の抑うつとは異なり、頚筋症候群の一種とされています。特に最近新型うつが増えているのは、スマホやパソコンの長時間使用が原因とされています。

目次に戻る

3. 肩こりはどうやったら予防したり改善したりできるの?

肩こりは予防できることも、改善する方法もあります。肩こりがある人もない人も、悪化を防ぐために予防が重要です。原因である筋肉の緊張や硬直を防ぐことが鍵です。

  1. 良い姿勢の保持:デスクワークや長時間の座位での作業をする場合は、正しい座り方やパソコンのモニターの高さを調整することが重要です。最初は違和感があったりするかもしれませんが、しばらく続ければ慣れて当たり前になります。
  2. 同じ姿勢を取り続けない:仕事や勉強する上では敷かないと思われるので、何十分かごとにストレッチを挟むなど良いです。
  3. 入浴を行い、体をリラックスさせる:シャワーだけでは、血行改善には不十分です。ぬるま湯にゆっくりつかることで、リラックス効果が高まり、副交感神経が優位になります。
  4. 軽い運動やスポーツを習慣づける:運動不足は筋肉の硬直を招きやすくなります。首や肩周りの筋肉を鍛えるために、軽い運動やスポーツを取り入れることが有効です。
  5. マッサージや整体:定期的なマッサージや整体の受けることで、筋肉の緊張を緩和し、血流を促進することができ、肩こりの症状を軽減することができます。
  6. 適切な枕や寝具の使用: 硬すぎたり柔らかすぎる寝具はかなりの悪影響です。適切な枕やマットレスを選ぶことで、首や肩の負担を軽減することができます。

目次に戻る

4. 肩こりに効く薬ってあるの?

肩こりの痛みを軽減するために、いくつかの薬が利用されます。以下に代表的な薬剤を紹介しますが、これらはあくまで対症療法であり、原因疾患の治療ではありません。特に原疾患がある方は、必ずまずそちらを治すために医院にかかりましょう。

ただし痛みがある場合は、適正な薬を用い速やかに抑えることも重要です。痛み止めは悪いものだと思い避けていると、慢性疼痛の原因になってしまいます。痛みを放置し続けていると、原疾患に関係なく痛みの慢性化を起こしてしまうのです。

①非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)

ロキソニンボルタレンなどが代表例です。こった部分の痛みが炎症がひどい時は、これらの薬がかなり効果的です。内服剤や外用剤など多種多様のものがあるため、ゲル剤やローション剤やスプレー、パップ剤やテープ剤などを使い分けていきましょう。

(ⅰ) 内服剤

一言内服剤といっても、強さや効果時間が異なりさまざまな種類があります。個人の体質や生活環境、症状の度合いに応じて適正なものを選択する必要があります。以下各痛み止めを特徴別にまとめたので、参考にしてください。

a. 長時間作用型:モービック(メロキシカム)、レリフェン(ナブメトン)など
継続的に痛みがある方に推奨されます。体に溜まりやすいため、副作用が出やすい高齢者などには不向きです。

b. COX-2選択的阻害型:セレコックス(セレコキシブ)など
胃障害の副作用をかなり軽減できますが、心血管障害がある方は不向きです。

c. プロドラッグ型:ロキソニン(ロキソプロフェン)、クリノリル(スリンダク)
そのものには効果は少なく、体内に吸収され初めて効果を表すよう設計され、胃や腎機能への負担も少なく済みます。長期服用向きです。

d. 強力作用型:ボルタレン(ジクロフェナク)
痛みや炎症を抑える作用は強いですが、副作用もその分出やすいので注意です。

 

(ⅱ) 外用剤

a. 坐薬:ボルタレン(ジクロフェナク)、フェルデン(ピロキシカム
肛門に挿入後すぐに直腸で吸収されるため、即効性が非常に高いです。基本的には痛みをすぐに抑えたい時など頓用として用います。

b. 貼付剤:モーラス(ケトプロフェン)、ロキソニン(ロキソプロフェン)
主にテープ剤とパップ剤があり、はがれにくさ重視のテープ剤、かぶれにくさ重視のパップ剤と使い分けます

※モーラス製剤は光線過敏症が

c. 塗布剤:ボルタレン(ジクロフェナク)、イドメシン(インドメタシン)など

クリーム剤、ローション剤、スプレー、ゲル剤などがあります。効果はそれほど違いがないため、使用して効果を実感するものを選びましょう。貼付剤とは異なり、かぶれに長時間効果が持続しないことが難点ですが、かぶれにくいという特長があります。

アセトアミノフェンカロナールなど)

こちらはNSAIDsよりも効果が緩やかで、痛みを取る作用はありますが炎症を抑える効果はありません。腎機能にはほとんど影響しないため、高齢者などにも使いやすく量の調節もしやすいです。

③筋弛緩剤:ミオナール(エペリゾン)、テルネリン(チザニジン)

筋肉の緊張を緩和してこりをほぐす効果があります。通常NSAIDsと併用され、注意点は中枢に作用するため、眠気脱力感が出現することもあります。

漢方薬

腎機能障害があったり、上記の薬が適さない場合、さらには体質改善などで改善させることができます。

a.首筋の凝りが主な場合

  • 葛根湯:頭痛を伴い頑固な肩こりがある方
  • 桂枝加葛根湯:葛根湯で胃腸障害が出やすい方

b. 肩付近の凝りが主な場合

  • 柴胡桂枝湯:万人向け
  • 大柴胡湯:体力がありがっちりタイプな方
  • 芍薬甘草湯:痛みも強く伴う方

c. 胃腸虚弱由来な場合(胃腸が弱っていると筋肉をうまく作れず肩こりにつながります)

d. 凝りよりも痛みが気にある場合

  • 薏苡仁湯:胃腸が丈夫で、慢性化した炎症や痛みがある方
  • 五積散:冷えにより痛みが悪化する方
  • 二朮湯:四十、五十肩の方

目次に戻る

5. 肩こりグッズで効果的なものははあるの?

肩こりに効果的なグッズは多岐にわたりますが、その中でも特におすすめのアイテムをご紹介します。これらのグッズは自宅で手軽に使用でき、毎日のケアに役立ちます。

  • 振動マッサージャー
    【MYTREX REBIVE MINI XS(マイトレックス)】
    価格は1万円以上とやや高価ですが、肩だけでなく様々な部位に使用可能です。パワフルな振動でこりをほぐし、充電の持続時間も長く、持ち運びにも便利です。
  • ネックマッサージャー
    【ネックマッサージャー(惣田製作所)】
    太めの帯状で、持ち運び可能ですが、重量はやや重いとのことです。寝たままでも使用可能で、内蔵のヒーターで温めながらマッサージができます。
  • 温熱パッド
    【あずきの力(桐原化学)】
    肩から首にかけて包み込むことができ、レンジで簡単に温める繰り返し使用することができます。血行を促進し、こりを和らげます。
    【めぐリズム 首もとあったかシート(花王)】横長のシートの使い捨てタイプ。ラベンダーの香りでリラックス効果も誘います。
  • 矯正寝具
    テンピュール オリジナルピロー】
    価格は1万5千円以上とやや高価ですが、低反発素材で圧力を分散し、快適な睡眠を提供します。肩こりの改善に効果的です。
  • アロマセラピー
    【ラベンダーフレンチ(ASH)】
    ラベンダーには、心を落ち着かせ安眠を促す効果があります。この商品はコストパフォーマンスが非常に高いですが、一部の方にはやや控えめに感じられる可能性があります。
    【ペパーミント エッセンシャルオイルインセント)】
    ペパーミントは、ストレスの緩和と心を落ち着かせる作用があり、副交感神経を活性化させます。天然の植物から抽出されたこの高品質のオイルは、その清涼感で知られ、頭をすっきりとさせる効果も期待できます。

※磁気グッズについては、エビデンスがはっきりしないためにここでは触れません。

目次に戻る

6. 肩こりについてのまとめ!

  • 肩こりの原因はヘルニアなど原疾患があるものとないものがあり、ないものの方がはるかに多い。
  • 原疾患がある場合は、早くその専門医にかかり改善すべきである。
  • 肩こりは頭痛や不眠などを伴い、多くの方面にも悪影響が出やすい。
  • 肩こりは運動や姿勢の改善、マッサージなどである程度の予防や改善はできる。
  • 痛みがある場合は慢性疼痛につながらないように、早々に対応すべきである。ただし、安易なNSAIDsなど痛み止めの長期服用は悪影響。
  • 肩こりグッズも数多くあり、自分に合ったものを選べば効果も相当期待できる。

いかがだったでしょうか?肩こりは特に華奢な日本人はなりやすく、もはや国民病とも言われているものです。さらに前述通り他方面へも悪影響が出やすいものを、そのまま放置しているなんて方は少なくないのでしょうか?さあ、今すぐこの記事をしっかり読み直して改善すれば、体の他の部位にもいろいろ好影響があるかも・・・